ページの先頭です

全東京葬祭業連合会


ホーム  >  まめ知識  >  喪主・施主とは

喪主・施主とはまめ知識

喪主と施主 どう違うの?

人生には、思いもよらない悲しい出来事が待ち受けています。
親の死は子供にとって、子供の死は親にとって、家族の死ほど言葉で言い尽くせない程の悲しみで、心が精神的に沈んでしまいます。
この悲しみの中でやらなければならない葬儀があります。これらを仕切るのが喪主であり、最初に決定して行かなければならない課題であります。
喪主は葬儀全般の主宰者であり、弔問を受ける喪家の代表者であります。又、宗教的な主宰者でも有りますので宗教を決定したり、その後の行事の責任者にもなります。喪主は葬儀に限定された言い方で、故人にかわって葬儀を受ける立場にある人で、お悔やみを受ける側の代表者であり、故人にもっとも近い関係にある人がなる。喪主は故人の生前の意と希望にそえるように努める故人の霊をまもるのが、喪主の第一の役柄である。
子供が親より先立った場合、逆縁と言って親は喪主にならない習慣や夫婦で夫が、亡くなった場合に喪主は故人の妻ではなく長男がなる習慣などもあり、家長制度では長男がなるが、二男、三男の家で晩年を、過ごしその家で葬儀を出すと二男、三男が喪主になる場合もある。今はそうしたしきたりもうすれつつある。親族関係が複雑な場合は関係者の合議で決める。
葬儀の中で喪主が施主を兼ねる場合と喪主とは別に布施行をする施主が個々になる場合がある。
喪主と施主一言で言ってしまうと、立場の違いがあっても、同一と考えてはどうでしょう。
施主は葬儀又は法事などの仏事をする家の主人であり、布施行を行う者である。
法事に於いて故人の親族一人一人すべてが供養を願うもので、皆が施主であるが、一般的には施主は当主が努めるものである。
卒塔婆などの裏に施主とかかれているのは供養を願う気持ちと卒塔婆に布施行をしたあかしである。
仏教的には、法施(ほうせ)法(教え)を施すこと、無畏施(むいせ)恐れを取り除いてあげること、財施(ざいせ)金品の執着を離れ人に施すこと。
これを三施(さんせ)といい非常に大事なこととされています。このうち財施をする人の事を『施主』と言います。
社葬、合同葬などで喪主は遺族、施主は会社などで費用を持ってくれる葬儀もあります。つまり喪主は後継者及び血縁のある人、施主は血縁にこだわらず、布施費用等を納める人である。
又、法事をすることで考えれば、主催者は僧侶へのお布施を渡し出席者への食事や引き出物を振る舞ったりするので、経費負担者として『施主』と呼ばれるのです。

ちなみに、『布施』という字は『あまねく施す』と読み、『広く皆に平等に施す』という意味を表します。つまり、僧や寺に物を施す人『檀那』、葬式や法事を営む当主、建築主のこと『施工主』、いろいろと広範囲となり、意味するところにある。