宗教の事まめ知識
宗教について
葬儀の場面を頭に浮かべたとき、そこにはお経を唱える住職の姿が浮かびませんか?
これは、日本という国が、仏教を中心として成り立っているからに他ならないからです。
ただ、仏教自体にも宗派があるように、宗教というものにはさまざまな形があります。
たとえば、日本で活動する宗教団体には、神道系約85,000団体、仏教系約78,000団体、キリスト教系約4,000団体、諸教約15,000団体という数が存在しているのです。
その信者数は、神道系が約1億600万人、仏教系が約9,600万人、キリスト教が約200万人、その他約1,100万人、合計2億1,500万人となり、日本の総人口の2倍弱の信者数になるのです。
なぜ、このような人数に膨れてしまうのかというと、日本人特有のしきたりや慣わしによるところも大きいのです。
たとえば初詣や七五三などは神社で行い、葬儀やお盆などは仏教式で行うなどをしているケースはよくあります。
この場合、その人だけで考えても、神式と仏式、両方の信者になるため、トータルで考えたときに人口の倍近い数字まで膨れてしまうのです。
このように、日本では、無数に近い形の宗教がありますので、無宗教だからといって、なんら躊躇することはないのです。
これは葬儀の形にも同じことが言えます。
自分は仏教徒ではないので、葬儀はできないのではといったご相談を受けることがありますが、そんなことはありません。
なかには無宗教の方もいらっしゃいます。
そんなときには、祭壇こそ飾りますが、住職を立てず、お経もあげず、お好きな送り方をしていただくという方法もあるのです。
そうした場合でも、私どもでは、親身になってご相談をお受けしております。
大切なことは、故人を送るという気持ちです。
故人をしのぶ気持ちがあれば、宗教は問題ではないのです。
そして、葬儀の形も、何かにとらわれることなく、ご遺族の気持ちの表れこそ重要なことなのです。