ページの先頭です

全東京葬祭業連合会


ホーム  >  まめ知識  >  葬儀の形態

葬儀の形態まめ知識

葬儀の形態とは

葬儀の形態とは、どのような形で葬儀を執り行うかによって分けられる葬式の形です。
昨今の葬儀形態としてあげられるものには、直葬(火葬式)、家族葬、一般葬、社葬・団体葬、また近年増えてきている自由葬(お別れ会)、自然葬、等があります。

直葬(火葬式)とは、儀式は行わずに火葬するだけのお葬式のことをいいます。
菩提寺が遠方で先にお骨にしたい方や経済的な事情がある方が行うことが多いようです。

家族葬とは、読んで字のごとく家族・親族のみ、あるいは故人と親しかった方などで執り行う一般会葬者を呼ばない少人数で行う葬儀のことをいいます。
故人とゆっくりお別れができるという利点がある反面、事前にその趣旨をお知らせし了解を得ておかないと後々問題となる場合があります。

一般葬とは、親族・友人・ご近所の方・会社の方など一般弔問客を招いて行う葬儀のことをいい、いわゆる葬儀といえばこの形が標準的なものといえます。

社葬・団体葬とは、企業及び団体の発展に多大なる功績を残した故人に対し企業や関係団体が主催となって執り行う葬儀のことをいいます。 社葬・団体葬は近年では、「お別れ会」と称し執り行う事が増えています。

また最近増加してきている、無宗教でのお別れ会・偲ぶ会や形式にとらわれないその人の個性を反映したオリジナルな自由な葬儀(自由葬・音楽葬)、また海や山といった自然に対して散骨する自然葬といわれる葬儀の形なども近年の葬儀の形態といえるでしょう。

さらにそれほど多く見かけることはないが、自身が存命中に自分自身の葬儀を行う生前葬という方法も葬儀の形態の一つといえるかもしれません。

いずれにしても、どのような形で葬儀を執り行うにせよ、それぞれにメリット・デメリットがあるのでよく考慮してその人にはどの形の葬儀が一番相応しいのかを考えることが大切なことだと思われます。
それには、故人その人だけのことを考えるのではなく、家族・家・地域などその他さまざまな事情も考慮に入れて、最終的には故人のためには、そして残された家族のためにはどのような形で葬儀をするのが一番よいのかを考えることが重要だと思います。